ひとくち健康講座 ~トレーニングの原理原則~

トレーニングの原理原則

みなさんが日々取り組んでいるトレーニングには3つの原理と5つの原則があることはご存じでしょうか。
この原理原則を意識して、トレーニングに取り組んでいただくことで、パフォーマンスの向上や怪我の予防に繋がります。


トレーニングの3原理

①過負荷の原理
 トレーニングでは通常の生活や慣れた重さのトレーニングをしても、効果は出にくいというものです。
 10キロのダンベルを持てる方が、数回ダンベルを持ち上げても筋力は向上しません。
 身体に一定以上の負荷をかけてあげることが大切です。

②可逆性の原理
 筋力が向上したため、トレーニングをやめてしまうと、徐々にもとに戻ってしまいます。
 継続的に運動に取り組むようにしましょう。

③特異性の原理
 トレーニングには目的によって様々な種類があり、それを適切に選択することが重要です。
 例えば、心肺機能を高めたいのに、筋トレをしても直接的には関係しないため、効率はあまり良くないでしょう。

トレーニングの5原則

①全面性の原則
トレーニングでは一部分のみ鍛えても、効果は出にくく、全身をバランスよく強化することが大切です。
また、一部分のみ鍛えてしまうと身体のバランスが崩れ、怪我や不調の原因となってしまうこともあるようです。

②意識性の原則
トレーニングを行う際はどこの部位を鍛えているのか、トレーニングによって見込める効果を意識することで効果が高まります。

③漸進性の原則
トレーニングでは強度を徐々に上げていくことが望ましいと言われています。無理をして高負荷での運動を行なってしまうと怪我の原因になったり、パフォーマンスの低下につながる可能性もあります。
これは単に重さだけでなく、インターバル時間や頻度についても同じことが言えます。

④個別性の原則
年齢や体格、体質、環境など様々な要因によって、トレーニングの効果も異なります。人によって様々な個性があるため、みんな同じトレーニングを行なったり誰かと比べるのではなく、自分に合った適切な種目を選択することが望ましいです。

⑤反復性の原則
何度も繰り返しトレーニングを積み重ねることで、トレーニングの効果は高くなります。
短期間での成果ばかりを意識するのではなく、コツコツと継続することでより良いカラダを目指すようにしてください。

まとめ

健康で強い身体は一日にしてならず

トレーニングは運動だけでなく、食事や休息、趣味活動もセットで考えることが重要です。
毎日コツコツと積み重ねた頑張りが必ず自分に良い影響を与えてくれますので、ストレスをかけ過ぎず、楽しみながら無理のない範囲で運動を継続してみてください。

最後に、天童市健康増進施設Re play!TENDOではその方にあった運動プログラムの提供を無料で行なっています。
オンラインでのご予約も可能ですので、運動初心者の方や運動に不安のある方はぜひご利用ください。

天童市健康増進施設Re play!TENDO
健康運動指導士 奥山 駿